おやじによる
おやじブログ
2021.12.03不動産のこと
築年数が経過した住宅の価格査定は難しい
このところ、
住まなくなってしまった実家や、
続けて査定させていただきました。
全ての物件に共通していたのは、
築後約45年ほど経過した建物であったことです。
所有者さん、相続者さん、にしてみれば
まだまだ十分に「 住める家」という認識がある為、
確かに45年以上経過した建物でも
人が住んで住めないことも無く 、
快適とまでは言い難いものの、
「空家」となってしまうと、
そういう訳にもいかず
どうしても「 寂れた」感が出てしまいます。
解体を前提とした評価になってしまうので、
果たしてその査定者さんはどうしているのでしょうか。
まず考えられるのは、
更なる金額アップを狙っていく場合と、
A社では〇百万円がB社では〇 千万円と査定されれば
誰しもB社に依頼したいと考えるのは当たり前ですが、
高い金額で査定しているのかも知れませんし、
私が査定させていただいて物件でも、
間もなく他の不動産屋でネットに
広告が出されていましたが
それは 私の金額より約2倍位の金額でした。
1ヶ月が過ぎ、
それでも売れません。
「物件自体の信用度」が下がってしまい
消費者にはマイナスのイメージが植え付けられていきます。
ある種不動産屋に騙されてしまったケースですね。
売れる金額で査定している私と、
相談者さんとの心がひとつになれれば良いのですが、